発達障害のいろは

簡単なプログラミングが出来る:レゴブースト クリエイティブ・ボックス

クリスマスプレゼントをどうしようかなぁと思っていた時に見つけたのが
LEGOでプログラミングが出来る商品があると知りました!
(もう買ってしまったのですが・・・)

 

今日はこのレゴブースト クリエイティブ・ボックスを紹介します。

 

ちょっと高いのでクリスマスプレゼントや、お誕生日プレゼントでもいいかもしれませんね。

簡単なプログラミングを習い事でしているのですが、家でさせるのはちょっと難しい。

子ども
子ども
おかーさん!したい!プログラミングしたい!!
さくら
さくら
んーーマインクラフトはあかん??
子ども
子ども
いやや!!だってマインクラフトはゲームやもん!簡単やもん!
さくら
さくら
えぇ・・・困るんやけど
スポンサーリンク

レゴ×プログラミングは簡単にプログラミンが出来る!

レゴブーストは847ピースありますが、スマホやタブレットで組み立て方を視覚的に見れるので組み立ては簡単ですよ~!!

対象年齢は7歳~です。

 

[itemlink post_id=”2869″]

 

レゴブースト1

 

箱から出して~これを組み立てて~なんて感じで簡単に組み立てが出来て嬉しいですね!

 

これで出来たのは・・・ブースト車!!!

作るのが難しそうに見えますよね~??

しかもプログラミングって言われたら、お母さんもちんぷんかんぷんになりそうと思いますよね。

 

18秒の動画ですが、プログラミングの仕方が動画であります。

 

さくら
さくら
パズルのピースのように、動きを並べていくだけなんです!

レゴブーストの子猫のフランキー

息子が大好きなのは子猫のフランキーです。

最初の1分30秒が子猫のフランキーの動画ですね。

ミルクの容器を近づけたら飲んでくれたり、眉毛が動いたり・・・。

さくら
さくら
あかん!可愛いやん!!

 

案外、親が楽しくなってしまいます(笑)

レゴブーストの改善してほしいところ

音がアプリから流れる

子猫のフランキーのような鳴き声やギター4000の音なんですが、これがアプリ(タブレットやスマホ)から流れます。

 

ちょっと予想外。

レゴから流れると思ってたので、ちょっとがっかり。

作成時にアプリ画面で回転が出来ない

後ろどうなってんの~??と見たい時ってあるじゃないですか?

アプリだし回転できると思いきや「出来ない」んですよね。

 

なのでバージョンアップで期待しているところです。

色々作れるが、連携出来るのがまだ少ない

せっかくレゴの種類が多いので、もっと連携できたら楽しいのになぁと思います。

 

レゴブースト連携ドラゴン

 

タブレットが必要、もしくはスマートホン

我が家はアイパッドを持っていたので、そのまま使いましたが持っていない場合買う必要が出てきます。

 

レゴブーストに使うためのパッドだけであれば1万円未満であります。

 

結果、簡単にプログラミングが学べて楽しかったです

2018年の発売当初は22,000円ほどで、やっぱり高くて手が出ない・・・。

今は16,000円ほどなので、まだ手が出やすいですね。

ただクリスマスシーズンになると高くなることも予想されるので早めに買った方が良いかもしれません。

 

レゴブースト

 

 

2020年から教育がプログラミング必須になってくるということなので、こういったオモチャからプログラミングの要素を入れても楽しいと思います!

 

学校の制度が変わる!タブレット導入は2020年までに?私の子ども時代にあった風景。 黒板とチョークがあって、ノートと鉛筆や教科書があり、ひたすら書き取るのが普通でしたがその風景が202...

 

 

発達障がいの子どものためのタブレット教材はこちら

 

>>苦手な所はさかのぼり学習ができる無学年タブレット教材:すらら<<

関連記事



 

ABOUT ME
さくら
発達障がいグレーゾーンの子どもがいる母親です。 どうにかできないかと奮闘した過去があり 現在は楽しみながら家庭療育や考え方の見直しをしています。 独りで辛かった過去から、今の悩んでいるお母さんの力になれればと思い サイトを立ち上げました。
関連記事はこちら
発達障害のいろは

発達障害と間違えられがちな愛着障害について

2017年4月26日
子供の発達が遅くて心配になったら|発達障害グレー様子見の子ども実体験ブログ
発達障害と愛着障害は、全くの別物ですが、若干似通った部分があるため、発達障害と混同される場合もあります。 愛着障害とはなんでしょう? (さらに…) …
発達障がいにまつわる考えかた

発達障害をもつ子供にとって9歳の壁・10歳の壁・小4の壁と乗り越えるポイント

2019年9月16日
子供の発達が遅くて心配になったら|発達障害グレー様子見の子ども実体験ブログ
療育先で聞いたことのあった「9歳の壁、10歳の壁、小4の壁について」考えていきたいと思います。 (さらに…) …