ADHD

ADHDの支援と年齢別の特徴(中学生から)

年齢別に必要な支援や特徴が変わってくるのですが
中学生からの支援はどんなものなのでしょうか。

ADHDの支援と年齢別の特徴(0歳~12歳)
の続きです。

スポンサーリンク

12歳~18歳(中学生~高校)

ここからは未知の世界なので

色々と周りの体験談や

先生に聞いたりしたことをまとめていきますね~。

 

思春期のADHDは学習障害(LD)などの発達障害と

合併症状が目立ってくることがあるようです。

対人関係が著しく築けない場合は

自閉症との合併症状がある疑いも出てきます。

その都度、専門機関に相談されたほうがいいでしょう。

 

 

小学生時代の特徴を

引き継いでいくとおもいますが

思春期になるとさらに扱いが難しくなると予想しています。

 

お友達の関係も複雑になっていくでしょうし、

反抗期もやってくるでしょう。

 

親や先生への強すぎる反抗については

診断をしてみたり相談を受けた方がいいとのことでした。

 

 

他人と自分を比べてしまう

これは成長段階で幼い頃にも

出てくることもありますよね。

 

「あれが出来ない」

「1番がよかった」

「負けちゃった」

 

息子もすごく気にしてしまって

私が他の子を褒めていると

めそめそ泣いたり拗ねたりします。

 

 

これはADHDの子どもだけという訳ではなく

健常児さんも同じように悩む子もおおいです。

 

では、他人と自分を比べると

どんなことに繋がっていくのでしょうか??

 

劣等感を感じてしまう

スポンサーリンク





あの子は出来ているのに

自分には出来ない・・・。

そういった経験は誰でもあるのではないでしょうか。

 

しかし、その劣等感が強くなってしまうと

以下のような行動に繋がる場合があります。

 

・勉強に対する意欲の低下

→学力やスポーツなどの成績の低下が激しくなる。

 

・やる気がなくなり投げやりになってしまう

→「どうせやっても出来ないし」

こんな気持ちになってしまいがち。

 

・自分の世界に引きこもりがちになる

→他を見たくない。みないようにと

自分の世界に引きこもる場合がある

 

・薬の服用をしている場合嫌がる

→自分の障がいを受け止めることができずに

薬の服用をやめてしまったり

勝手に既定量を変えてしまったりする。

 

思春期特有のナイーブな気持ちに

寄り添ったケアが必要になるでしょう。

 

このような問題から

不登校や引きこもり、

または心の病気になってしまったりと

二次障害が表面に出てくることがあります。

 

ADHDは理解されにくい障害です。

周りからみても、ぱっと分かりません。

だからこそ周りの理解や手助けが

必要なのだとそう思います。

 

18歳~

この年頃になると働いたりする

子供も多いのではないでしょうか。

 

ADHDと診断されても、成長するにつれて

症状が軽くなったり無くなったりする人もいます。

 

それはなぜかというと

「自分の特徴を自分で理解して

苦手な場面にどのように向かっていけばいいのか」

そんなことを小さいころから学んできて

色々な苦手な場面に立ち向かい乗り越えているから。

 

ADHDの恐ろしいぐらいの集中力や特徴を活かして

眠った才能が見つかり会社を設立したり

職場でも役職などがついてる人もいます。

 

その一方で、症状が残って仕事や会社、

人間関係にも影響が出てしまう人がいるのも事実です。

大人の発達障害の中で割合が多いのはADHDなのです。

 

スポンサーリンク




大人になって現れる特徴

・計画を立てたり効率よく仕事や家事を行うのが苦手

 

・細かいところまで注意することが苦手なので

ケアレスミスが多くなってしまう

 

・約束を忘れてしまったり、時間を守れなかったり

締切や期日に間に合わないことが多い

 

・片付けが苦手

 

・多くの情報を同時に頭で整理する事が苦手なので

長い指示や説明をされると混乱してしまう

 

・自分の興味のある物に関しては

なかなか止めることが出来ない

 

・デスクワークなどでずっと座っていると

動きたくなったり手足がむずむずしてしまう

 

上記のような特徴が現れたりと

生活の中でも困難に感じることもあるでしょう。

 

そして大人になったからこそ

困難に感じることがもっと多くなっていきます。

 

・親や学校などのフォローが無くなる

・「大人」として責任や行動を周りから要求される

 

このように環境がまったく違ってくるのですね。

 

フォローが無いのは本当につらくなってくると思いますし

大人になったから責任を持った行動をするなど

本人に対しての要求が大きくなって増えて行きます。

 

そうなると責任を感じたり

生きづらさを感じてしまったりします。

 

小さいころから、

自分の特性や苦手な場面を

保護者の方と一緒に理解を深めていくといいですね。

最後に

現在、6歳の息子の将来も考えながら

この記事を書いていましたが、

「本人にどういう風に理解してもらうか」

そんなことが大切であり難しいところだなと感じました。

 

脳が原因の発達障害であり

育て方や躾などは全く関係ないと分かっていても

私自身、自分を責める時もあります。

 

でも、しんどいのは

「子ども自身」であるということを頭において

接するようにしています。

 

なにも飛び出したくて飛び出したわけじゃない。

癇癪を起したくておこした訳じゃない。

お友達に嫌われたいわけじゃない。

話したくて話してるわけじゃない。

 

それなら、どんな約束をすればいいか

そんなふうに接していけばいいか。

 

正直、ずっと一方的に話している息子に対して

「聞きたくないんだけど」

「状況みてよー!!!」

そう思うときもあります。

 

そんな時こそ、

「息子本人もしたくてしてる訳じゃないんだな」

と思い直すようにしました。

 

そして子供のころから

親や先生などの周囲の支援を受けながら

本人が成長していけるように

少しでも落ち着いた環境や

手助けを出来る環境を作るようにすることが

親である私ができることなかと思っています。

 

あとは、本人にどう自覚させるか。

ここがポイントでしょうね~。

 

いらっとすることや、トラブルがあっても

「本人はわざとやっているわけではない」

これを忘れないようにして

二次障害に繋がらないように

配慮しつつ慎重に見守っていきたいと思います。

関連記事



効果のあった集中力の強化サプリメント



LINEを開設しました

600人登録ありがとうございます。

こちらには

お知らせなどを送らせて頂きますが

感想やお悩みなどもかいて

頂けると読ませて頂きます。

お返事のお約束は出来かねますので

ご了承お願い致します。

友だち追加

人気ブログランキングに参加しています。

良かったらクリックおねがいします。

人気ブログランキング

ABOUT ME
さくら
発達障がいグレーゾーンの子どもがいる母親です。 どうにかできないかと奮闘した過去があり 現在は楽しみながら家庭療育や考え方の見直しをしています。 独りで辛かった過去から、今の悩んでいるお母さんの力になれればと思い サイトを立ち上げました。