自閉症スペクトラム

自閉症スペクトラムってなに?

自閉症(自閉症スペクトラム)とは

先天性の疾患であるといわれています。

なんらかの要因で脳に障害が起こったとされています。

世間では性格や、育て方、愛情不足などの

認識もありますが後天的なことは一切ありません。

また、心の病気でもありません。

 

もし「愛情不足だったかも」などと思っているのなら

そんなこと思わなくて大丈夫ですよ~!!

 

自閉症とは生まれつきの脳障害であり

知的障害や言語障害を伴う場合と

伴わない場合があります。

だいたい3歳までに特徴が出てくると言われています。

しかし特徴は発達していく程度や

年齢や環境などによって変化していくといわれています。

 

スポンサーリンク




もともと、自閉症スペクトラムという診断名はなく

アスペルガー症候群・高機能自閉症

早期幼児自閉症・小児自閉症

カナ―型自閉症などといった沢山の診断部類が

「自閉症スペクトラム症・自閉症スペクトラム障がい」に

まとめられたのです。

 

ここからわかるように、

自閉症スペクトラム症とは

成長によって変化していくこともあります。

また支援方法も共通することが多いようです。

 

しかし、十分にその子にあったサポートや

支援・理解が必要なのは変わりません。

 

てんかんと合併障がいを伴っている場合もあるので

脳波検査を行う場合もあります。

 

スポンサーリンク

どんな特徴があるの?

 

スポンサーリンク




・発語が遅い、または不自然な言葉遣いをする

→息子も発語が遅いということで

検診で発達障害の疑いがでてきました。

 

そして、特徴的だったのは

「○○君は何歳?」と聞かれると

「○○君は何歳?」とオウム返しをしていました。

この様なことが、不自然な言葉づかいとなりました。

 

・感覚がとても敏感、逆にとても鈍感

→息子の場合ですが

聴覚過敏で、些細な音でも起きてしまったり

寝つきが悪かったりと

まるで忍者のような生活を送っていました。

 

また、肌も敏感で

「この洋服の生地は嫌だ」と言わんばかりに

泣いたり脱ぎたそうにしていました。

 

逆に熱いものを熱いと感じないや

怪我をしても痛がらないなど

息子とは逆に気付かないパターンもあるようです。

 

・耳をふさぐ

→掃除機の音や、ジェットタオルの音

食器を洗う音などが聞こえると

すぐさま耳をふさいで癇癪を起していました。

 

・1人遊びをする

→誰かと遊ぶと言うよりも

1人で自分の世界に入ってもくもくと遊んでいました。

 

・遊び方が常に同じ・反復的

→息子はトミカが大好きでしたが

トミカをずっと1列に並べていたり、

他の遊び方をすることは無かったです。

 

スポンサーリンク




・泣かないまたは激しく泣き続ける

→息子はよく泣く子でありました。

夜泣きも2時間に1回は激しく泣いていたので

近所のかたに虐待を疑われ

児童相談所のかたが家にきたこともありました。

 

・不自然な手の動きをする

→よく言われるのが

「逆バイバイ」ですね。

これは手の甲を相手に向けてバイバイをすることです。

保育園に通っていたのですが

別れる時にバイバイがしばらく

逆バイバイでした。

 

・クレーン現象

→「あれ取って」と指差ししたりするのが

とても苦手なので

取ってほしいときや要求があるときは

私の手首や腕をつかんで

指差しをさせたり、取らせようとしていました。

 

上記は代表的な特徴になります。

ちょうど3歳時検診のときは

顕著にこのような特徴が表れていました。

 

ですので、最初は自閉症スペクトラムの疑いで

児童精神科医さんに相談を受けていましたが

後に発語が出てくると

爆発的に話だしたりと自閉症スペクトラム障がい

どまんなかという訳ではなかったので様子見となりました。

 

私の経験からも

最初は自閉症スペクトラムと疑いがあっても

成長とともに診断や特徴が変わってくることもあります。

 

自閉症スペクトラム障がいの特徴と支援方法は下のリンクからどうぞ

自閉症スペクトラム障害の特徴と支援方法

 

関連記事



 

 

人気ブログランキングに参加しています。
良かったらクリックおねがいします。

人気ブログランキング

ABOUT ME
さくら
発達障がいグレーゾーンの子どもがいる母親です。 どうにかできないかと奮闘した過去があり 現在は楽しみながら家庭療育や考え方の見直しをしています。 独りで辛かった過去から、今の悩んでいるお母さんの力になれればと思い サイトを立ち上げました。